味 | |
量 | |
ヘルシーさ | |
手軽さ | |
値段 | |
総合評価 | 3.4点/5点 |
公式サイト | 「ワタミの宅食」![]() |
ワタミの宅食は、50代以上のご高齢者から、在宅勤務や子育てで中々料理をする時間を取れない30〜40代の方をメインに提供する宅配弁当サービスです。
今回は「ワタミの宅食ってぶっちゃけどうなの?」と気になっている方に向けて、筆者のホンネレビューを公開していきます。
1食当たり490円(税込)から
ワタミの宅食のここがポイント!
ポイント
- 選べる4種類のセット
- 週5日または週7日の配送頻度
- チルドで1日1食ずつ届く
- 最低12品目の食材、4種類以上の惣菜
- 他の宅食サービスと比べ安い
ワタミの宅食は、「まごころ手鞠(てまり)」「まごころおかず」「いきいき珠彩(しゅさい)」「まごころ御膳」の4セットから選ぶことができ、週5日もしくは週7日お届けコースで注文が可能です。
お弁当はチルドで1日1食ずつ届くので、冷蔵庫が小さい方にとっても利用しやすく、利用料金は490円(税込)/食からと他社の宅食サービスと比較してかなり安価で無理なく継続できるようになっています。
お弁当に使われる食材は最低でも1食あたり12品目以上から成り立ち、お惣菜も必ず4種類以上あるため毎日食べ続けてもバランスよく栄養摂取が可能です。
では、早速実際にワタミの宅食を使ってみた結果をレビューしていきます。
ワタミの宅食のレビュー
今回はお試しで「まごころ御膳」の5食コースを頼んでみました!
商品到着の前週にお届け時間や受け渡し方法の相談をすることが出来たので、お昼前に置き配をしてもらうように依頼しました。
相談の翌日、早速玄関前に水色の保冷ボックスが!
翌週の午前11時頃「ピンポーン!」と呼び鈴がなったので、出てみると保冷ボックスの中にお弁当が入ってました!
手が離せず2時間ほど放置してしまった日もありましたが、保冷剤のおかげ問題ありませんでした。真夏でも日陰であれば2〜3時間は大丈夫そうです。
パッケージの見た目
パッケージの見た目はこんな感じで、スーパーやコンビニのお弁当みたいで普通な感じです。
サイズ感でいうとコンビニの幕の内弁当より少し大きいくらいですね。
届くのは1日1食なので冷凍の宅食とは違って冷蔵庫のスペースには困らないと思います。
実食レビュー
お弁当には白米でしょ!ということで、今回はライス付きの「まごころ御膳」を選びました。そのうち3食をご紹介します。
まごころ御膳 1食目
栄養成分(一食当たり)
- カロリー 473 kcal
- たんぱく質 14.3 g
- 脂質 11.3 g
- 炭水化物 76.7 g
- 食塩相当量 1.9 g
(原材料)
白米がもりもりなので炭水化物は割と高いです。ただ、脂質などが低いためカロリーは抑えられております。
洋食と煮物がセットで「?」でしたが、意外と合います。
塩分も控えめでコンビニ弁当みたいに塩辛くはないのですが、病院食のような不自然な薄味ではないです。
まごころ御膳 2食目
栄養成分(一食当たり)
- カロリー 458 kcal
- たんぱく質 13.1 g
- 脂質 9.8 g
- 炭水化物 76.5 g
- 食塩相当量 1.6 g
まごころ御膳セット全般的に言えることですが、ご飯が入っているためお腹はいっぱいになりますし、腹持ちもそこそこ良いです。
(原材料)
主菜はタラの玉子あんかけで、副菜も全体的に和風な仕上がりとなっています。
黒米入りのご飯ももっちもちで美味でした。
まごころ御膳 3食目
栄養成分(一食当たり)
- カロリー 546 kcal
- たんぱく質 20.6 g
- 脂質 19.8 g
- 炭水化物 70.2 g
- 食塩相当量 2.3 g
nosh(ナッシュ)やBASE FOOD(ベースフード)と比べるとあまりインスタ映えはしませんが、味はそこそこ負けていません。
コンビニ弁当やスーパーのお弁当を少しだけ優しくしたものとイメージしてもらえれば良いと思います。
(原材料)
主菜は鳥の唐揚げです。副菜は炒め物が多く中華風の味付けになっておりました。
ここまで洋風→和風→中華とうまくローテーションされるので、飽きずに毎日食べられました。
ネットの口コミ
次にワタミの宅食のネット上の口コミを一部ご紹介します。
おかずの種類も豊富で子どもにも大人気です。
おかずのみのコースであれば糖質制限ダイエットも可能ですね。
中には辛辣な意見も...
ワタミの宅食は例外なく不味い。多分レシピで不味く作るように指示されてるんじゃないかってー位に万遍なく不味い。 https://t.co/SkrDMTLfil
— 鋼鉄サンボ (@koutetusanbo) December 10, 2015
こちらは2015年当時の意見ですが、最近食べた感じだと全然不味いとは思わなかったので5年の間に改善されているのかもしれません。
母から電話
ワタミの宅配はもう
いらないらしい
まぁそうだよね
飽きるよね
母は濃い味好きだから
もの足りないんだね
体に良いもの
楽できるものと
思っても
伝わらないんだね💦— non (@non012130) May 20, 2020
確かに若干薄味で作られているため、濃い味が好きな方には物足りないかもしれません。
私もラーメンが大好きで濃い味を好んでいましたが、宅食を初めて1ヶ月ほどでコンビニ弁当などが塩っぱく感じるようになりました。
要は慣れだと思います。
ワタミの宅食の料金・送料
ワタミの宅食の料金は下記の2つの組み合わせで異なります。
ポイント
- セット(例:まごころ御膳、まごころ手鞠)
- コース(5日コース・7日コース)
セット | コース |
弁当料金 (税込) |
送料 |
1食あたり (税込) |
まごころ手鞠 | 5日 | ¥2,450 |
¥0 |
¥490 |
まごころおかず | 5日 | ¥3,080 | ¥616 | |
7日 | ¥4,312 | |||
いきいき珠彩 | 5日 | ¥3,200 | ¥640 | |
7日 | ¥4,480 | |||
まごころ御膳 | 5日 | ¥2,900 | ¥580 | |
7日 | ¥4,060 |
※まごころ手鞠は5日間コースのみ
今回頼んだ「まごころ御膳」は送料込みで1食あたり580円程度なので宅配弁当の中では安い部類に入ります。
コンビニ弁当以上のクオリティを600円弱で毎日届けてくれるのでコスパは割と良いです。
ワタミの宅食のメリット・デメリット
ここでは実食して見えたワタミの宅食のメリット・デメリットをぶっちゃけます。
デメリット
- メニューが選べない
- 必ず毎日の受け取りが発生する
- 長期保存できない
ワタミの宅食ではメニューを1つずつ選ぶことが出来ない為、食べられないものがあっても我慢するしかありません...。もしメニューを1つ1つ選びたいのであれば同価格帯の「nosh(ナッシュ)」がオススメです。
また、毎日配送のため利用者は在宅していることが前提となっており、不規則な外出が多い方には少々使いづらいと思いました。あとチルドで賞味期限が当日の夜22時までとなっているため、長期保存が効きません。急遽実家に帰る用が出来たり、出張になればお弁当が全てムダになってしまいます。
メリット
- 見守りサービス的な役割がある
- 自炊のストレスから解放される
- いつでもストップ可能
ワタミの宅食は高齢者の方もメインターゲットとしており、いつも手渡しなのにある日突然受け取りがないなど異変に気付いた配達員は市区町村指定の連絡する「地域を見守る取り組み」にも参加しています。
また、加熱のみで調理不要のため子育てで買い物に出られない親御さんや在宅勤務で多忙なサラリーマンなど日頃の自炊やお弁当選びにストレスを感じている方にはピッタリです。
配送停止手続きも次回配送日の6日前であればいつでもWEBサイトからできるので、縛りもなく気軽に始められるのは嬉しいポイントです。
-
-
【口コミ】nosh(ナッシュ)の実食レビュー!メリット・デメリットはこちら
続きを見る
FAQ・よくある質問
内容量はどれくらいなの?
今回頼んだ「まごころ御膳」はご飯がついているため1食250g〜300g程度かと思われます。
正直成人男性の私が食べてもお腹がいっぱいになるので女性やご高齢の方であれば十分な量だと思います。
参考
- まごころ手鞠 :250kcal(週平均)
- まごころおかず:400kcal(週平均)
- いきいき珠彩 :450kcal(週平均)
- まごころ御膳 :500kcal(週平均、ごはんあり)
パッケージのサイズは?
パッケージサイズは、縦18cm×横25cm×高さ4cmです。
モノによって異なる可能性はありますが、大体コンビニの幕の内弁当より少し大きいくらいをイメージしていただければと思います。
賞味期限はどれくらいなの?
賞味期限は当日22時までとなっています。
保存方法は何?
全て冷蔵です。
チルドなので電子レンジの時間が短く済みますが、長期間保存できないためしっかりその日に食べ切る必要があります。
どんな支払い方法があるの?
現状は下記の支払い方法を使うことができます。
支払い方法
- 現金支払い
- クレジットカード(イオンカード、VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)
- 口座振替
現金支払いを初めて利用する際には、注文確認のため「まごころスタッフ」から事前に電話にて連絡がきます。その際にご集金日等の相談が可能です。
口座振替も同様に「まごころスタッフ」に相談してください。専用の用紙に記入を行い口座振替が始まるまでは現金またはクレジットカードでの支払いが必要です。
配達可能エリアは?
北海道、青森県、岩手県、秋田県、沖縄県と一部地域を除く全国へ配達しています。
詳細は公式HPよりお問い合わせください。
配達可能な時間帯は?
配達時間は宅配コースによって異なりますが、原則として午前中から夕方5時までの間となっています。
どこで作られているの?
公式サイトによると全国に製造場所があるため、注文地域に最も近いところから配送されてくると思われます。
私は東京の都心部に在住しておりますが、宇都宮センターから配送されてきました。
製造場所 | 住所 | TEL |
日高センター | 〒350-1222 埼玉県日高市大谷沢682-43 | (042)984-2111 |
東松山センター | 〒355-0803 埼玉県比企郡滑川町福田342番地 | (0493)57-2161 |
相模原センター | 〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名3113-9 | (042)764-3381 |
宇都宮センター | 〒322-0606 栃木県栃木市西方町本城1062-34 | (0282)91-1229 |
中京センター | 〒496-0018 愛知県津島市牛田町角田40-1 | (0567)22-3781 |
丹波センター | 〒669-4314 兵庫県丹波市市島町南1105-1 | (0795)80-3011 |
岩国センター | 〒740-0014 山口県岩国市日の出町2番地45号 | (0827)29-1031 |
長崎センター | 〒854-0065 長崎県諫早市津久葉町5-70 | (0957)26-3350 |
福岡センター | 〒838-0056 福岡県朝倉市中原428-1 | (0946)24-0301 |
鹿児島工場 | 〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町745-32 | (099)294-4368 |
製造会社・販売会社は?
会社名 | ワタミ株式会社 |
本社 | 〒144-0043東京都大田区羽田1-1-3 |
資本金 | 4,410百万円 |
設立 | 1978年5月 |
役員 | 代表取締役社長 清水 邦晃 |
事業内容 | 国内外食事業、宅食事業 |
1食当たり490円(税込)から
まとめ
味 | |
量 | |
ヘルシーさ | |
手軽さ | |
値段 | |
総合評価 | 3.4点/5点 |
公式サイト | 「ワタミの宅食」![]() |
以上、ワタミの宅食のご紹介でした。
ワタミの宅食は、対面で調理済み弁当の受け渡しをしてくれるためご年配の見守りサービスや、料理をする時間がない方や外に出られない方にとって非常に便利なサービスです。
本記事を読んでワタミの宅食が気になった方は、下記ボタンよりフリーダイアルで直接問い合わせが可能な電話番号が記載されたページに飛べますので是非お問い合わせしてみてください。
1食当たり490円(税込)から