NISAとつみたてNISAに興味があるけど、それぞれの違いが良く分からん!
そんな方に向けて「つみたてNISA」と特徴やメリット・デメリット、「一般NISA」との違いを簡単にご紹介します。
こんな方におすすめ
- リスク分散を行った資産形成をしたいと思っている
- つみたてNISAに興味がある
- つみたてNISAを始める証券口座で悩んでいる
つみたてNISAとは
「つみたてNISA(積立NISA)」は2018年1月から始まりました。長期で積立ながら分散投資をするのに適した非課税制度です。
20歳以上で日本在住の方であれば、誰でも利用することが可能です。
つみたてNISAの対象商品は金融庁が定めた条件によって、長期、積立、分散投資に適した投資信託とETFに限定されています。
ポイント
具体的には信託期間(運用期間)が20年以上で、手数料が低水準または無料の銘柄に限定されており、投資初心者をはじめとした様々な方に向いている仕組みとなっています。
つみたてNISAの上限
つみたてNISAは、毎年40万円を上限とした非課税枠が設けられており、枠内で投資信託を購入可能です。
通常は株の取引を通じて得た利益に対して20.315%の課税がなされますが、つみたてNISAでは購入した銘柄から得た「分配金」や価値が上がった後に売却して得た「譲渡益」は購入した年から20年間非課税となります。
年間の投資上限40万円×20年なので最大800万円まで非課税で投資を行うことが出来ます。
非課税期間の20年が経過した後は、NISA口座以外の一般口座や特定口座に払い出されます。
現在、つみたてNISAは2037年までの制度となっており、銘柄を購入することが出来るのは2037年までで、2037年に購入した銘柄に関しては最大で20年間(2056年まで)は非課税で保有可能です。
つみたてNISAのメリット
メリット① 少額から投資できる
つみたてNISAの年間の非課税枠は40万円までとなっており、少ない金額から投資を始めることが出来るのが魅力です。
月々33,333円を拠出することができれば年間の非課税枠をフルに有効活用することが出来ます。
メリット② 安定した金融商品
つみたてNISAでは複数の個別銘柄を運用する投資信託やETFのみに限定されています。
つみたてNISAで取り扱う投資信託やETFは金融庁が「長期・積立・分散投資」の観点で定めた基準をクリアした物のみと定められているので、投資を始めたばかりの初心者の人がどの投資信託を選んでも大損をすることは滅多にありません。
メリット③ 運用益が非課税
一般NISAでも同様にいえることですが、つみたてNISAは一定額を非課税で運用することが可能です。一般NISAは最大600万円ですが、つみたてNISAであれば最大800万円を1つの非課税運用枠で運用可能です。
メリット④ いつでも引き出せる
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは異なり、いつでも引き出すことが可能です。家のローンの支払いなど急な出費など、人生プランが途中で変わっても柔軟に口座から引き出すことが可能です。
つみたてNISAのデメリット
デメリット①ロールオーバー(繰越)できない
一般NISAで購入した投資信託や株式は5年間非課税で運用が可能ですが、5年間の非課税期間が終了した後でも、非課税枠で保有している株式等を新たなNISA枠に引き継ぐことが可能です。このように翌年のNISA非課税枠に株式を引き継ぐことを「ロールオーバー」と言います。
ロールオーバーには投資で得た利益を新たな投資に回すことで非課税のまま運用できる金額が増えるメリットがあります。
つみたてNISAではこのロールオーバー制度を利用することが出来ません。
デメリット②損益通算が使えない
損益通算とは株式を運用する上で損失が出てしまった分をその年の利子・配当所得と相殺することができる制度です。
NISA全般はもともと非課税なので課税口座で運用している別の株式と損益通算を行うことが出来ません。
デメリット③大きなリターンは見込めない
つみたてNISAは長期で安定した運用を行うことを目的としており投資方法が積み立てである故に柔軟な買い付けを行うことができません。
また、取り扱う金融商品も投資信託やETFがメインなので、一般NISAで取り扱う上場株式など個別銘柄と比べると得られるリターンが少ないです。
一般NISAとの違い
「つみたてNISA」と「一般NISA」の違いは下記の表の通りです。
つみたてNISA | 一般NISA | |
利用できる人 | 日本在住の20歳以上の人 | |
運用可能期間 | 20年 | 5年 |
制度の終了年 | 2037年 | 2023年 |
年間の非課税投資枠 | 40万円 | 120万円 |
非課税投資枠合計 | 800万円 | 600万円 |
金融商品の種類 | 金融庁が定めた条件に一致する投資信託・ETF | 上場株式、投資信託 |
投資方法 | 積立のみ | 一括買付、積立 |
資産の引き出し | いつでも可能 | |
金融期間の変更 | 可能 | |
損益通算 | 不可 | |
こんな人にオススメ | ・これから投資を始める方
・積み立てで着実に資産を増やしたい方 |
・よりリスクをとってリターンを得たい方
・柔軟な買い付けをしたい方 |
つみたてNISA講座のオススメネット証券は?
つみたてNISAをするならズバリ「楽天証券」がオススメです。
筆者が楽天証券をオススメする理由は3つあります。
メリット① 楽天カードの支払いでポイントが貯まる
楽天カードで支払いを行うことで「楽天スーパーポイント」が付与されます。毎月33,333円積立投資を行った場合、他の証券口座よりも20年間で約8万円お得になります。
また、貯まったポイントを再投資することも可能です。
メリット② 「毎月積立」じゃなく「毎日積立」も可能
毎月積立ではなく毎日積み立てることも可能です。毎日積立の最大のメリットは、毎日購入することでドルコスト平均法が実践できることです。
購入頻度が少なくなると高値掴みしてしまうこともあるので、毎日一定額の投資を行うことができればそういったリスクを分散させることが可能です。
メリット③ 投資信託のラインナップが150本以上で豊富
金融庁が定める「つみたてNISA」の対象商品173本のうち、152本の投資信託をラインナップしています。
2020年2月1日現在で「つみたてNISA」口座を開設可能な金融機関の中でもかなり多い方です。