楽天ペイってなんぞ〜?
という方に今回は、今回は楽天ペイの概要や使える支払い手段やお店、アプリの使い方までをご紹介します。
楽天ペイとは?
楽天ペイとは、楽天が提供するQR決済(スマホ決済)サービスの1つです。
楽天ペイアプリにはネットや実店舗の支払いや友達間の送金といった機能がついており、現金を持ち歩かなくてもお金のやり取りを出来るキャッシュレスサービスとなっています。
似たようなサービスにPayPayやLINE Payのようなサービスが出ており、QR決済業界ではお互いにしのぎを削り合っています。
楽天ペイが使えるお店
楽天ペイが使えるお店(=加盟店)は2019年6月時点で120万店舗以上と言われています。
コンビニチェーン7社やスーパー、ドラッグストア、家電量販店、居酒屋など数百社以上で利用が可能となっています。
楽天ペイの還元率
楽天ペイの通常時の還元率は0.5%です。
QR決済サービス業界各社の還元率は0.5%程度なので標準的な数字と言えますが、楽天ペイは楽天カードと組み合わせることで還元率が1.5%に上がります。
更に楽天ポイントカード加盟店であればポイントカードまたはポイントカードアプリを提示することでポイントを三重取りすることも可能です。
楽天ペイで選べる支払い元
楽天ペイで選べる支払い元は3種類あります。
チャージ方法
- クレジットカード
- 楽天キャッシュ
- 楽天ポイント
クレジットカード
クレジットカードは、楽天カードまたはVISA/MasterCardのいずれかの国際ブランドを使っているカードになります。
楽天カードを組み合わせることで常時1.5%の還元率になるため、オススメです。
楽天キャッシュ
楽天キャッシュは、楽天サービスで使える電子マネーです。
楽天カード、楽天銀行、ラクマでの売上高を楽天キャッシュと交換することが出来ます。
楽天ポイント
楽天ペイを使って楽天ポイントで支払うことが出来ます。
使える楽天ポイントは、通常ポイントと期間限定ポイントの両方を使うことが出来ます。
楽天ペイの支払い方法
楽天ペイの支払い方法は現在、下記の3方法です。
支払い方法
- QR支払い
- コード支払い
- セルフ支払い
QR支払い
QR支払いは、お店にあるQRコードを楽天ペイアプリで読み取り、金額を入力して支払う方法です。
コード支払い
コード支払いは、楽天ペイアプリに表示されるバーコードを定員に読み取ってもらい支払う方法です。
セルフ支払い
セルフ支払いは、楽天ペイアプリから支払うお店を選択し、金額を入力して支払う方法です。
楽天ペイの使い方
これから楽天ペイの実際の使い方をご紹介します。
事前準備さえ終わらせれば難しくはありませんが、もし分からなかったら店員さんに聞いてみましょう。下記が参考になりましたら幸いです。
事前準備
アプリをインストールする
AppStoreまたはPlayストアから楽天ペイアプリをダウンロードします。
会員登録を行う
楽天会員に登録をタップ
必要な情報を入力
ログインして支払い元を設定する
会員情報を入力してログイン
電話番号を入力し届いたSMS認証番号を入力
支払い元を設定する
実際の支払い
事前準備が完了したら実際に支払いを行ってみましょう。
QR支払い
トップのQR読み取りをタップ
店員が提示するQRコードを読み取る
金額を入力
店員と金額を確認
支払い完了
コード支払い
トップでコード・QR払いをタップ
バーコードを読み取ってもらう
支払い完了
セルフ支払い
トップでセルフをタップ
店を選択
金額を入力
金額を確認
支払い完了
まとめ
楽天ペイはPayPay同様に様々な店舗で使うことが出来るため、不自由なく使えるサービスだと思います。
また期間限定ポイントを使うことが出来るため、楽天経済圏ユーザーには特にオススメしたいです。
オススメの使い方は支払い元設定を楽天カードにして、楽天ポイントカードが使えるお店でポイントカードを提示することです。これにより還元率が確実に2%以上になります。
ポイント
- 楽天ペイ 0.5%
- 楽天カード 1%
- 楽天ポイント 0.5%〜
楽天ペイは様々なシーンで使えるのでこうしたた細々とした事でも設定しておくと後でチリが積もって山となりますよw
\年会費無料・楽天市場でポイント3倍/