楽天経済圏 資産運用

楽天銀行ってぶっちゃけどうよ?2ヶ月利用して感じたメリット・デメリットをお伝えします

楽天銀行はネット銀行の1つですが、世の中の大半の人は使ったことがない銀行だと思います...w

私が楽天銀行を使い始めたのは証券会社をSBIから楽天証券に切り替えたタイミングでした。

ぶっちゃけ言うと、楽天銀行は非常にオススメです。

使い始めて2ヶ月ほど経過したので、私が感じたメリットとデメリットをご紹介します。

楽天銀行とは

楽天銀行とは、楽天が2002年より提供しているネットバンキングサービスです。

2020年2月時点で約850万口座が開かれておりネットバンク(銀行)の中ではトップクラスの会社です。

ネットバンクって何〜?って人は、実店舗を持たずPCやスマホで完結する手数料が割安な銀行だと思ってください。

テナント賃料や店舗の人件費がかからないため、普通の都市銀行や地方銀行と比べて金利や手数料の面で優遇されています。

楽天銀行を使って感じたメリット・デメリット

楽天銀行を2ヶ月間使ってみて、感じたメリット・デメリットを紹介します。

私の利用実績は下記の通りです。

1ヶ月の利用実績

  • 楽天証券への入出金 12回
  • 他行口座間の送金 3回
  • ATMからの引き出し 5回
  • ATMへの預け入れ 2回
  • 家賃やカードの引き落とし 3回

良かったこと

使った分だけポイントが貯まる

楽天銀行を使って良かったと思うのは、使えば使うほどポイントが貯まっていくという点です。

楽天銀行には「ハッピープログラム」というものがあり、他行口座からの振込や口座振替でポイントが貯まる仕組みです。

預金残高や取引回数に応じてステージが上がっていき、もらえるポイント倍率も増えていきます。

使った分だけポイントをくれるなんてどんだけ太っ腹なんですか。

ATM手数料や他行への送金手数料が無料

楽天銀行ではATM手数料が最大7回/月、他行への送金手数料が最大3回/月無料になります。

先ほどご紹介したハッピープログラムのステージによって最大無料回数が変更します。

三菱UFJを使っていた時はATM手数料が勿体なかったので、駅から1km離れた銀行ATMまで用もないのに頑張って歩いてました。

楽天銀行を使い始めてからはATM手数料が無料になったので家の近くのセブンATMでも出金が出来るようになりました。これだけでもQOLがだいぶ上がりました。

定期預金の金利が高い

楽天銀行を使って驚いたのが定期預金の金利が高いことです。

「マネーブリッジ」の設定をするだけで、定期預金の金利が0.1%になります。

メガバンクなどは0.001%ですので、0.1%だと単純に100倍です。

「マネーブリッジ」は、楽天証券との口座連携サービスです。楽天証券での買い付け時に資金が足りなくなると、自動的に銀行から入金を行えるといったメリットがあります。

マネーブリッジの設定を行うことによる追加費用は一切発生しないので、楽天銀行を使っている方は楽天証券の口座の開設しておきましょう。

アプリが使いやすい

アプリはよく使う機能が大きく表示されており、画面もくっきりしていてとても見やすいです。

楽天銀行

楽天銀行

楽天銀行株式会社無料posted withアプリーチ

微妙な点

入出金手数料が割高

毎月最大7回まではATM手数料無料が魅力的ですが、8回目以降は手数料がかかります。

通常の手数料は他行と比較して割高ですが、無料枠があるので月に数回程度しかATM手続きを行わない方にとってはあまり気にならないと思います。

(参考)銀行各社のコンビニATM通常手数料

銀行名 ATM手数料
セブンイレブン ローソン ファミマ
東京スター銀行 110円~220円
GMOあおぞらネット銀行 110円 利用不可
住信SBIネット銀行 110円
ジャパンネット銀行 0~165円
新生銀行 0〜110円
ソニー銀行 110円
りそな銀行 110~220円
楽天銀行 220円 275円
じぶん銀行 110円
三菱UFJ銀行 110~220円
みずほ銀行 110~220円
三井住友銀行 110~220円
セブン銀行 0~110円 利用不可
イオン銀行 利用不可 110~220円

為替コストが少し高い

楽天銀行は他のネット銀行と比べて為替手数料が高いです。

片道25銭なので単純に10,000ドルの両替で2,500円の為替手数料がかかります。

私は米国株をメインに投資を行なっているので為替コストが少し高いことが気になりましたが、外貨預金をしない方にとっては関係のない話です。

(参考)銀行各社の1米ドル当たりの為替手数料

銀行名 手数料(昇順)
東京スター銀行 0銭
GMOあおぞらネット銀行 2銭
住信SBIネット銀行 4銭
ジャパンネット銀行 5銭
新生銀行 15銭
ソニー銀行 15銭
りそな銀行 20銭
楽天銀行 25銭
じぶん銀行 25銭
三菱UFJ銀行 25銭
みずほ銀行 40銭
三井住友銀行 50銭

まとめ

楽天銀行のメリットデメリットをまとめると下記のようになります。

メリット

  • 使った分だけポイントが貯まる
  • コンビニATMでも手数料が無料
  • 定期預金の金利が高い
  • アプリが使いやすい

デメリット

  • 無料枠を超えたATM手数料が割高
  • 為替コストがちょっぴり高い

こんな方におすすめ

  • 銀行ATMまで走るのに疲れた方
  • 他校への送金を行う方
  • 銀行口座で貯金をする方

 

楽天銀行の申し込みはコチラ

\ menu (メニュー) 初回限定クーポン差し上げます!/

  blank

menu (メニュー)を初めて注文する方限定クーポン!

SMS認証後、クーポンコード【36801】を入力するだけで、

合計1,500円分のクーポン付与!是非活用してみてくださいね。

ポイント

  • 3分で登録可能です!
  • 登録したその日から使えます!
  • 好きな場所で、好きな時に注文できます!

デリバリー専用750円OFFクーポン×2枚(合計1,500円分)

iOSはコチラ

Androidはコチラ

>>フードデリバリー「menu(メニュー)」のお得な始め方はコチラ
 
  • この記事を書いた人
Auktor

Auktor(あくた)

節約×副業×投資で2025年にセミFIREし、彼女の故郷「韓国」への移住を目指す副業リーマンです。 年金問題・景気後退など騒がれる世の中を生き抜くために、自分が仕入れた情報と実践していることを皆さんに共有していきます。 ■ プロフィール詳細

© 2023 あくろぐ