近年キャッシュレス業界でシェアを拡大し続けているQRコード決済ですが、サービスが乱立しており何がベストなサービスなのか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回はこれから利用を検討している方やサービスの見直しを考えている方向けに、主要なQRコード決済の比較紹介したいと思います。
サービス早見表
早速ですがQRコード決済サービスの比較早見表を作成しましたので検討にご活用ください。
PayPay | LINE Pay | au PAY | d払い | 楽天Pay | メルペイ | |
ユーザー数 | 2800万人 | 3700万人 | 600万人 | 500万人 | 非公表 | 500万人 |
加盟店数 | 220万カ所 | 136万カ所 | 非公表 *楽天Pay加盟店 でも利用可能 | 100万カ所 | 非公表 *au Pay加盟店 でも利用可能 | 170万カ所 |
還元率 | 0.5%~1.5% | 0.5~2% | 0.5%~1.5% | 0.5~1% | 0.5~1% | なし |
決済手段 | QRコード | QRコード 非接触 (Android限定) | QRコード 非接触 (iOS限定) | QRコード | QRコード | QRコード 非接触 |
チャージ方法 | 銀行口座 セブン銀行ATM クレジット カード | 銀行口座 セブン銀行ATM クレジット カード | セブン銀行ATM じぶん銀行 au簡単決済 | 銀行口座 セブン銀行ATM コンビニ クレジット カード | 楽天銀行 クレジット カード ラクマ売上金 | 銀行口座 メルカリ売上金 |
個人間送金 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ポイント | PayPayボーナス | LINEポイント | au Walletポイント | dポイント | 楽天スーパーポイント | メルペイポイント |
アプリ | | iOS Android | iOS Android | iOS Android | iOS Android | iOS Android |
各社比較
これから下記の点に着目して比較を行なっていきたいと思います。
比較ポイント
- 特徴
- ポイント還元率
- ポイント
- チャージ手段
- 店舗数
- メリット
- オススメユーザー
PayPay
特徴 | PayPayはソフトバンク&ヤフー系のPayPay株式会社が提供するQRコード決済サービスです。2018年と2019年に実施した100億円あげちゃう!キャンペーンで一躍有名になり業界首位を確立しました。 |
ポイント 還元率 |
0.5%~1.5% |
ポイント | PayPayボーナス |
チャージ 手段 |
銀行口座
クレジットカード(VISA・Mastercard・JCB(ヤフーカードのみ)) |
店舗数 | 170万店以上 |
メリット | サービスの利用者が多く周りも使っている可能性が高いので、個人間送金や割り勘が行いやすいです。
頻繁にキャンペーンを実施しており、長期間で見ると還元率は高い思います。 |
オススメ ユーザー |
ソフトバンクやヤフーユーザーに特にオススメです。
ソフトバンクやヤフーのサービス利用者は通常より優遇されたキャンペーンの恩恵を受けられ上、通常時でもスマートフォン代金の支払いやオンラインのヤフーショッピングによってPayPayのポイントを得ることが出来ます。 |
>>人気No.1 QR決済「PayPay」の使い方やメリット・デメリットをご紹介
LINE Pay
特徴 | LINE PayはLINE株式会社が提供するQRコード決済サービスです。クレジットカードのような後払い方式ではなく、事前にチャージする前払い方式を採用しています。入会金・年会費は無料でLINEユーザーであれば誰でも利用が可能です。 |
ポイント 還元率 |
0.5~2% |
ポイント | LINEポイント |
チャージ 手段 |
銀行口座
セブン銀行ATM クレジットカード(決済のみ、残高チャージ不可) |
店舗数 | 136万店以上 |
メリット | 全てLINEアプリだけで完結させることが出来る。
他社と比べて通常時の還元率が高い。(最大2%) |
オススメ ユーザー |
QRコード決済を毎日使うユーザーにオススメです。
LINE Payはマイカラー制度というものを設けていて月々の利用額によってポイント還元率が0.5~2%の間(4段階)で変動します。月に10万円以上使う「グリーン」ユーザーは常に2%の還元を受けられるのでヘビーユーザーにとっては他社よりもお得になります。 |
au PAY
特徴 | au Payは、KDDI株式会社のQRコード決済サービスです。2019年4月9日からサービスを開始し、QRコード決済では後発組ですが他のQR決済サービスと連携して急速に店舗を拡大しています。 |
ポイント 還元率 |
無料会員:0.5%
auスマートパスプレミアム:1.5% |
ポイント | au WALLETポイント |
チャージ 手段 |
セブン銀行ATM
じぶん銀行 au簡単決済 クレジットカード(auユーザーのみ) |
店舗数 | 非公表 *楽天Pay加盟店でも利用可能 |
メリット | 利用可能店舗が多い楽天ペイと提携しており、同じQRコードでの決済が可能 |
オススメ ユーザー |
auユーザーやauスマートパスプレミアム会員の方にオススメです。
月額499円動画や音楽、書籍を楽しめるauのサービスですが、こちらに入会しているとポイントの還元率0.5%から1.5%になります。またau WALLETポイントが貯まるのでauの携帯料金支払いに当てることも可能です。 |
d払い
特徴 | d払いは、NTTドコモが提供するQR決済サービスです。2018年4月25日(水)にサービスを開始し、QRコード決済では通信事業者三社で最も導入が早いサービスです。 |
ポイント 還元率 |
0.5~1% |
ポイント | dポイント |
チャージ 手段 |
銀行口座
セブン銀行ATM コンビニ クレジットカード(JCB・VISA・Master・AMEX) |
店舗数 | 100万店以上 |
メリット | クレジットカードの選択肢が豊富です。 |
オススメ ユーザー |
dカード保持者やJCB・AMEXユーザーにはオススメです。
dカード保持者はポイントの2重取りが出来ますし、また決済アプリで非対応なことが多いJCBやAMEXカードも対応しております。 |
楽天Pay
特徴 | 楽天Payは、楽天グループが運営しているQRコード決済サービスです。支払い方法としてはチャージ不要のポストペイ(後払い)方式を採用しています。 |
ポイント 還元率 |
0.5~1% |
ポイント | 楽天スーパーポイント(楽天ポイント) |
チャージ 手段 |
楽天銀行
クレジットカード ラクマ売上金 |
店舗数 | 非公表 *au Pay加盟店でも利用可能 |
メリット | 楽天経済圏の利用者は更に多くのポイントを貯めることが出来る。 |
オススメ ユーザー |
楽天カードを所有しており、楽天経済圏でさまざまなサービスとメリットを受けたいと思う人にオススメです。
楽天カードとの組み合わせで、アプリ単体の支払いよりも多く楽天ポイントを貯めることができます。(0.5% + 1%還元) |
メルペイ
特徴 | メルペイは、メルカリの子会社メルペイ株式会社が2019年2月より開始したQRコード決済サービスです。後発ながらもユーザーは500万人以上、利用可能店舗は170万カ所以上と勢いある成長を見せています。 |
ポイント 還元率 |
なし |
ポイント | メルカリポイント |
チャージ 手段 |
銀行口座
メルカリ売上金 |
店舗数 | 170万店以上 |
メリット | 基本還元率は低いですが今まで50~70%といった高還元のキャンペーンを単発的に行なっており今後のキャンペーンに期待です。 |
オススメ ユーザー |
メルカリでよく買い物をする人にはオススメです。
メルカリポイントは基本メルカリかメルペイでしか使えないため、メルカリで買い物をする人以外にはあまりオススメできません。しかし上記のような高還元キャンペーンもやっておりますのでケースバイケースで使い分けるのもありだと思います。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
還元率落ちつもお得さと使いやすさの総合的に見て、「PayPay」が最強クラスだと思います。
PayPayは他社と比較して割引キャンペーンが豊富な上に、利用できる店舗が多く割とどこでも使えるようになってきました。
還元率だけでなく利用のし易さも判断基準の1つとして、実際によく利用する店舗の対応状況や友人の利用率などを見て使うのが良いでしょう。