皆さんはPayPayはお使いでしょうか?
Apple Watchをお持ちの方であれば、スマホを出さなくてもPayPayが使えるんです。
今回はPayPayをApple Watchで利用する方法をご紹介します。
\PayPayでキャッシュレスを始める/
Apple WatchでPayPayを使う方法
-
-
【保存版】PayPay(ペイペイ)とは?使い方や魅力を徹底解説
続きを見る
Apple WatchにPayPayアプリを追加する
-
iPhoneでWatch
アプリを開く -
PayPayを
インストール -
アプリの追加を
確認する
支払いをする
-
ホームのアイコンをタップ -
右にスワイプする
ここで残高を確認できます
-
店員に見せる
(バーコードタイプ) -
店員に見せる
(QRタイプ)
このようにホーム画面に追加することも可能です。
残高の表示設定
-
左にスワイプすると設定画面が開く -
残高の非表示設定
設定画面からはPayPay残高の表示設定と音量の調整をすることが可能です。
Apple WatchでPayPayを使うメリットとデメリット
Apple WatchでPayPayを使う上ではもちろんメリットとデメリットがあります。
メリット
- 支払いでスマホを取り出す必要がなくなる
- そもそもスマホを持ち歩かなくてよくなる
デメリット
- ログイン状態が同期されていないと使えない
- ユーザースキャン方式が使えない
メリット
支払いでスマホを取り出す必要がなくなる
Apple Watchをしていればレジの支払いの際にPayPayアイコンをタップするだけで支払えてしまうので、スマホを取り出す必要がなくなります。
財布だけでなくスマホすら取り出す必要がなくなるなんて、もはや便利すぎて恐ろしいです。
そもそもスマホを持ち歩かなくてよくなる(Celluarモデル限定)
セルラーモデル限定ですが、ログイン状態が同期されていればスマホの通信圏外でもPayPayを利用することができます。
ランニングやジム、散歩などスマホが鬱陶しいと感じる時もApple Watchさえしていればコンビニで買い物ができてしまいます。
デメリット
スマホがないと使えない
WiFiモデルではスマホがBluetoothの通信圏内にないと利用することが出来ません。
ただ、スマホを持ち歩く必要はあるのですが、取り出さなくて良いのでそれだけで十分メリットだとは感じます。
ログイン状態が同期されていないと使えない
スマホでPayPayを開くとたまにログアウトされていることがあります。
スマホなしでApple WatchでPayPayを使う場合ログイン状態が同期されていることが前提条件となります。
そのため、ログアウトに気づかずに外出してしまい、Apple Watchだけで支払いをしようとすると支払いができないなんてことも。
スマホを置いていくときはログイン状態を確認した方が良さそうです。
ユーザースキャン方式が使えない
PayPayにはバーコードを店員にスキャンしてもらうストアスキャン方式と自分のスマホカメラを使ってQRコードを読み取るユーザースキャン方式の二つの支払い方法がありますが、Apple Watchではユーザースキャン方式が使えませんのでご注意ください。
まとめ
PayPayをApple Watchで使えるようになれば、レジでスマホを出すストレスから解放されます。
この記事を参考に便利なキャッシュレスライフを送っていただけたら幸いです!
\PayPayでキャッシュレスを始める/