こんにちは!あくたーです。
今回はふるさと納税をしている方が確定申告を行う方法をご紹介します。
確定申告とは
確定申告とは、前年(1/1〜12/31)の収支等の申告を行い、課税額を確定させる手続きのことを指します。
確定申告を行うことでふるさと納税で納め過ぎた税金の還付を受けることが出来ます。
確定申告をする必要がある人
個人事業主の方は毎年確定申告をしているかと思いますが、サラリーマンであれば会社が年末調整を行うため確定申告が必要ないケースがほとんどだと思います。
しかし、サラリーマンでも主に下記に該当する方は確定申告が必要です。
ふるさと納税の寄附先が6自治体以上だった
ワンストップ特例申請が間に合わなかった
給与収入が年間2,000万円を超えている
副業収入が年万20万円を超えている
関連記事
ふるさと納税の確定申告とワンストップ特例制度の違いとは
ふるさと納税で確定申告を行う方法
それではサラリーマンがふるさと納税関連の確定申告を行う方法をご紹介します。
確定申告の流れ
確定申告のざっくりとした流れは下記の通りです。
確定申告は自分で申告書を作成して提出する手続きなのでハードルが高いと感じる方も多いかもしれませんが、一度覚えればそこまで難しくはない作業です。
スケジュール
下記はふるさと納税をした人が確定申告をした場合の全体スケジュールです。
- ふるさと納税の翌年に確定申告を実施します。*申告期間は通常2/16〜3/15
- 申告後、1~2ヶ月程度で所得税の還付金が振り込まれます
- 申告した年の6月から、その翌年の5月まで住民税の控除が受けられます。
準備するもの
ふるさと納税の確定申告するために必要な準備物は下記の通りです。
準備するもの | 備考 |
寄附受領証明書 | 申告書作成用 |
源泉徴収票 | 申告書作成用 |
マイナンバーカード | 申告書作成用 |
銀行口座情報 | 還付金受取用 |
印鑑 | ゴム印不可 |
*マイナンバーカードをお持ちでない方は①マイナンバーが確認できる書類+②パスポート、運転免許証、在留カード等の公的身分証明書が必要です
申告書の書き方
申告書は国税庁のホームページやfreeeなどの会計ソフト等で書く方法がありますが、今回は国税庁のホームページ上で作成する方法で説明します。
■国税庁の「確定申告書作成コーナー」へアクセスし、画面中央の「作成開始」をクリックしてください。
■e-Taxで提出する方法と印刷して書面提出する2種類の方法がありますが、今回はe-Taxの説明はしないので「印刷して書面提出する」をクリックしてください。
■申告書作成を行うための必要環境と利用規約が表示されますので確認してください。
確認が出来たら「利用規約に同意して次へ」をクリックしてください。
■今回は寄附金控除に該当するため「所得税」をクリックしてください。
■サラリーマンで給与所得がメインの方は一番左の「給与・年金の方」の「作成開始」をクリックしてください。
■事前に準備する書類が表示されますので、「次へ」をクリックしてください。
■ここでは申告者(納税者)の生年月日を入力してください。入力が完了したら「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■サラリーマンの方であれば一番上の「給与のみ」にチェックをして「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■通常のサラリーマンであれば「給与の支払い者(勤務先)は1か所のみである」にチェックした後、「年末調整済みである」にチェックを入れ、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■ふるさと納税は寄附金なので、「寄附金控除」にチェックを入れて「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■源泉徴収票を見ながら①支払い金額、②所得控除の額の合計額、③源泉徴収税額を記入し、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■④〜⑥は該当する人のみ記入してください。
該当しない方は「源泉徴収票の④から⑥欄の全てに記載がない。」にチェックを入れ、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■⑧支払い者を記入して、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■ 所得の確認画面が出てくるので、源泉徴収票と照らし合わせながら確認を行います。
問題がなければ、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■「寄附金控除」の隣の「入力する」をクリックしてください。
■画面が切り替わります。寄附金の入力を行うために「入力する」をクリックしてください。
■寄附金の種類は「都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など)」を選択し、記入を行なってください。記入が終わったら「入力終了」をクリックしてください。
*同一自治体に寄附を複数している方は、金額を別々に記入するために1つ記入し終わったら「同じ寄附先をもう1件入力する」をクリックして、記入を完了させてください。
*複数自治体に寄附をしている方は、1つ記入し終わったら「別の寄付先を入力する」をクリックして、記入を完了させてください。
■全ての寄附金の入力が完了したら、下部の「次へ進む」をクリックしてください。
■控除の合計金額が出てくるので、「OK」をクリックしてください。
■元の画面に戻るので、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■政党等への寄附金がなければ、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■所得税の還付金額が表示されますので。「次へ」をクリックしてください。
■ 該当する項目にチェックを入れて、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■所得税の還付を受けるために振込先銀行を選択してください。
ゆうちょ銀行をお使いの方はゆうちょ銀行を選択し、それ以外の方は「ゆうちょ銀行以外の銀行等への振込」をクリックして、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■口座情報を記入して、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■受取人の氏名や性別、家族構成などを記入して「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■受取人の住所等を記入して、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■マイナンバーを記入して、「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
■印刷画面になるので、必要な書類にチェックを付けて、「帳票表示・印刷」から印刷を行なってください。
印刷が出来たら「次へ進む」をクリックしてください。
■最後の画面です。申請書類を作成した後の手順が記載されています。
納税者によって内容が異なりますので、確認しながら必要書類を提出してください。
今回は印刷して提出する方法をご紹介しましたが、申告はe-Taxが圧倒的に楽ですのでご利用を検討ください。
申告書の提出
申告書を提出する方法は3つあります。
- 郵便で住民票所在地の税務署に送付する方法
- 住民票所在地の税務署の受付に持参するか、時間外収受箱への投函することで提出する方法
- e-Taxで送信する方法
今回は申告書を紙で提出する形で申告書を作成したため、1.もしくは2.の方法で提出が可能です。
e-Taxで送信したい方は別の方法で申告書を作成する必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございました。
確定申告は慣れないと不安に感じるかもしれませんが、意外と簡単な手続きなんです。(e-Taxを使えば更に簡単です)
申告方法を覚えていればふるさと納税でワンストップ納税の寄附自治体数をうっかり超えてしまっても焦ることはありませんね。
ふるさと納税は地域を応援しながら、返礼品ももらえるとてもお得な制度なので是非活用してください。