楽天経済圏

最強のポイントはどれだ?4大共通ポイントを徹底比較してみた!

ポイントサービスっていろいろあるけど、結局どれをメインに貯めればいいの?

 

 

 

 

今回はこのような疑問を持つ人に向けて、楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイントの4大共通ポイントの比較結果を紹介し、最強のポイントサービスをご紹介します。

共通ポイントとは?

共通ポイントとは自社だけではなく、多様な加盟店で利用することができるポイントのことを指します。

スーパーのポイントカードのように一社でしか使えないポイントとは異なり、コンビニ、ガソリンスタンド、ドラッグストア、飲食店など会社や業種の垣根を超えて使うことが出来るのが大きな特徴です。

街中やネットの提携先にて、商品またはサービスを購入した利用金額に応じてポイントが貯まり、ショッピングの支払いに充当したり、提携先のサービスと交換することが可能です。

最強の共通ポイント

結論から言うと筆者がオススメする最強の共通ポイントは「楽天ポイント」です。

私が楽天ポイントを最強と呼ぶ理由はポイントが貯まるだけでなく、ポイントの出口(使い道)もきちんと用意されており、貯めて使うのサイクルが自然と繰り返せるからです。

ポイント

  • 楽天サービスとの組み合わせでポイントが圧倒的に貯まる
  • Edyとの組み合わせで多様な実店舗でポイントの利用が可能
  • ポイントを現金の代わりに投資信託や国内現物株の購入が可能

共通ポイントの比較

最強の共通ポイントを決定する上で重要視すべき項目は①ポイントの貯めやすさと②ポイントの使いやすさの2点だと考え、下記のような項目を用いて比較してみました。

比較項目

  • 会員数
  • ポイント還元率
  • メインのECサイト
  • 提携店舗数
  • ポイントの利用上限
  • ポイントの有効期限
  • 使える電子マネー
  • ポイントが貯められる提携クレジットカード数

上記の比較項目+今後の展望を考慮しながら総合的な評価を行います。

比較の早見表

各社の比較早見表です。横スクロールして見ることができます。

楽天ポイント dポイント Tポイント Pontaポイント
会員数 約1億1100万人 約6,800万人 約6,900万人 約9,100万人
ポイント還元率
(提携クレカ利用含む)
0.50%〜5.00% 0.50%〜4.00% 0.50%~3.00% 0.50〜1.00%
メインEC 楽天市場 dショッピング Yahoo!ショッピング ポンパレモール
提携店舗数 約52万カ所 約6万8600カ所 約106万カ所 約22万カ所
ポイント利用上限(1回) 30,000pt 99,999pt 100,000pt 20,000pt
ポイント利用上限(月) 100,000pt (500,000pt)※1 なし 100,000pt なし
ポイント有効期限 12ヵ月 48ヵ月 12ヵ月 12ヵ月
使える電子マネー 楽天Edy/楽天ペイ iD/d払い Tマネー おさいふPonta
ポイントが貯まる
クレジットカード数
201種類 312種類 221種類 135種類
補足情報 楽天市場でポイント倍付けでゴールドカードなら還元率は5%に。
ポイントはEdyへ1ポイント=1円で交換出来るため、利用可能な店舗は実際にはもっと多い。
ポイント還元率が高い。提携先は少ないが主要な店舗を抑えている。iDの利用分の支払いにポイントを充当可能。 Yahoo!ショッピングでのポイントは倍付けだが、ヤフーとの提携を縮小中の模様で先行きが不安 ホットペッパーなどリクルート提携先で利用可能だが、ECでの利用が弱い
ポイントの貯めやすさ 1位/4位 3位/4位 2位/4位 4位/4位
ポイントの使いやすさ 1位/4位 2位/4位 3位/4位 4位/4位
総合評価 ★★★★★ ★★★★ ★★★ ★★

※1 ダイヤモンド会員は月500,000ポイントまで利用可能

各種ポイントサービス

1位:楽天ポイント

楽天ポイント(正式名称:楽天スーパーポイント)とは楽天が運営するポイントサービスを指します。

楽天グループに加え、楽天ポイントカード加盟店でも利用可能です。

提携店舗数は52万店舗とTポイントより少ないですが、楽天Edyに1ポイント=1円で交換可能なため、実際に生活の中で利用できるシーンは4社のうち最も多いと感じます。

メリット

・ポイントを貯めやすく、楽天経済圏を活用すれば年間10万ポイント以上を貯めることも可能。

・貯まったポイントは52万カ所で使える上、楽天Edyに交換すること更に多くの店舗で利用可能に

・ポイントを使った投資信託や国内の現物株が購入可能(無料で行えるのは唯一楽天証券のみ)

デメリット

・楽天ポイントをEdyで利用をするためには、事前変換が必要

2位:dポイント

dポイントとはNTTドコモが提供するポイントサービスです。

d払いやドコモ系のオンラインサービスの利用でポイントが貯まります。

メリット

・dマガジンやdTVといったドコモ系サービスの利用でポイントが貯まる

・スマホ決済のd払いでポイントが貯まる&使える

・ドコモの携帯料金の支払いに充当可能

・ポイントをiDキャッシュバックへ変換することにより、iD利用分にdポイントを充当可能

デメリット

・ECが弱い(dショッピング...)

・利用できる実店舗が少なく、ポイントの利用用途が限られる

3位:Tポイント

Tポイントとは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(通称CCC)が展開するポイントサービスを指します。

Yahoo!ショッピングなどのECサイトから多様な実店舗にて利用可能です。

メリット

・Yahoo!ショッピングに強く、提携クレジットカードを利用することでポイントが更に貯まる

・利用可能店舗数が多い

・SBI証券を通じてポイントで投資信託や国内現物株を購入可能

デメリット

・ヤフーが徐々に連携を弱めており先行きが不安

4位:Pontaポイント

Pontaは株式会社ロイヤリティ マーケティングが展開するポイントサービスです。

じゃらんやホットペッパーなどリクルート系サービスを始めとし様々なサービスで利用が可能です。

メリット

・リクルートサービスに強い

・ローソンでの還元率が1%
(他のポイントサービスのコンビニでの還元率は基本0.5%)

デメリット

・ECが弱い(ポンパレモール...)

・利用できる実店舗が少なく、ポイントの利用用途が限られる

まとめ

以下、今回のまとめとなります。

4大共通ポイント比較まとめ

・共通ポイントは楽天ポイントが最強

・ポイントの貯めやすさは楽天ポイント>Tポイント>dポイント>Pontaポイント

・ポイントの使いやすさは楽天ポイント>dポイント>Tポイント>Pontaポイント

・楽天ポイントを貯めるなら楽天市場、TポイントならYahoo!ショッピングで

・楽天ポイントを使うならEdy、dポイントならiDへ

\ menu (メニュー) 初回限定クーポン差し上げます!/

  blank

menu (メニュー)を初めて注文する方限定クーポン!

SMS認証後、クーポンコード【36801】を入力するだけで、

合計1,500円分のクーポン付与!是非活用してみてくださいね。

ポイント

  • 3分で登録可能です!
  • 登録したその日から使えます!
  • 好きな場所で、好きな時に注文できます!

デリバリー専用750円OFFクーポン×2枚(合計1,500円分)

iOSはコチラ

Androidはコチラ

>>フードデリバリー「menu(メニュー)」のお得な始め方はコチラ
 
  • この記事を書いた人
Auktor

Auktor(あくた)

節約×副業×投資で2025年にセミFIREし、彼女の故郷「韓国」への移住を目指す副業リーマンです。 年金問題・景気後退など騒がれる世の中を生き抜くために、自分が仕入れた情報と実践していることを皆さんに共有していきます。 ■ プロフィール詳細

© 2023 あくろぐ