フードデリバリー

【最新】フードデリバリーアプリとは?マニアが7つのサービスを徹底比較

近年フードデリバリーサービスの需要が急増していますよね。

多くの事業者が参入してきたことにより選択の幅が大きく広がりましたが、一方で「多すぎてよく分からない」という方もいるのでは。

そんな方に向けて今回は毎日フードデリバリーサービスを利用しているマニアな私がフードデリバリーサービスの概要と各社サービス、オススメアプリをご紹介します!

フードデリバリーサービスとは

マックの紙袋

フードデリバリーサービスとはスマホアプリやウェブサイト上で食事を注文して、自宅やオフィス等の指定した住所に届けてもらうサービスです。

これまでは寿司屋やピザ屋が自前のバイクで届けてくれる飲食店提供型のフードデリバリーサービス(いわゆる出前)が主流でしたが、近年では1つのアプリから様々なレストランの料理を注文出来るプラットフォーム型のフードデリバリーサービスがトレンドになっています。

フードデリバリーサービス利用者数は年々増加

外食・中食市場情報サービスを提供するエヌピーディー・ジャパンによるとプラットフォーム型のフードデリバリーサービス利用者は出前利用者全体の44%でした。

飲食店提供型のフードデリバリーサービスの利用割合が全体の36%なので利用者が逆転していることが分かります。

スマートフォンの普及によってアプリから気軽に注文する人が増えたことにより、フードデリバリーサービスの市場がどんどん伸びています。

各社フードデリバリーサービスの比較基準

比較基準のノート

フードデリバリーサービスには大きく分けて飲食店提供型とプラットフォーム型の2種類のサービスがあります。

飲食店提供型 プラットフォーム型
・電話注文がメインだが、ドミノピザなど独自のアプリを提供している店もある
・店ごとに電話や店のアプリから注文する
・基本的にアプリからの注文
・複数の店舗が集約されたアプリから注文する

今回はプラットフォーム型のフードデリバリーサービスにフォーカスし、6つの比較基準で各社サービスを比較していきます。

6つの基準

・加盟店数
・加盟店種類
・対応地域
・最低注文料金
・配達料金
・初回クーポン

加盟店数

加盟店とは、アプリ上に掲載されるレストランやカフェのことを指します。

食べたい料理や利用したい店があっても、サービスの加盟店でなければ届けてくれませんので加盟店の数はサービスを選ぶ上で最も重要な指標の1つと言えます。

スタートしたばかりのサービスだと加盟店数が少ないこともありますので、使ってみて「少ないな」と思ったら別のアプリに切り替えてみて増えるのを待つのもありだと思います。

加盟店特徴

加盟店にも様々な種類があります。

チェーン店や個人経営店、ベジタリアンフードやハラルフード対応、食べ物以外も扱っている、などサービスによって加盟店種類も異なるのでそれぞれの特徴を比較していきます。

対応地域

各社は全国すべての地域においてサービスを提供しているわけありません。各サービスのそれぞれの対応地域をざっくり比較して行きます。

最低注文金額

サービスによっては最低注文金額が設定されています。

商品金額の小計が○○円以上にならなければ、注文できない。または、追加手数料がかかるサービスもあります。

配送料金

配送料金は各サービスにより異なります。最低注文金額によって変動するサービスもあるので、ざっくりと比較して行きます。

初回プロモ

初回プロモとは、初めて利用するユーザーに対してサービスが発行するプロモーションコードです。

こちらも発行されているものは随時ご紹介して行きます。

フードデリバリーサービス比較

各社フードデリバリーサービスの早見表です。(横スクロールできます)

サービス名称
Uber Eats DiDiフード 出前館 LINEデリマ 楽天デリバリー dデリバリー Wolt
開始時期 2016年 2020年 1999年 2017年 2002年 2014年 2020年
加盟店数 10,000店以上 未公表 20,000店以上 16,500店 12,000店 14,000店 80店
加盟店特徴 個人経営・チェーンのバランスが良い
ビーガン料理やアレルギー対応のフィルターがある
個人経営・チェーンのバランスが良い チェーンメイン チェーンメイン チェーンメイン チェーンメイン 個人経営店
がメイン
対応地域 首都圏+全国主要都市部 大阪市一部地域 全国の都市部 全国の都市部 全国の都市部 全国の都市部 広島市の一部地域
最低注文金額 なし
*700円未満の少額手数料有
なし あり
*店舗により異なる
あり
*店舗により異なる
あり
*店舗により異なる
あり
*店舗により異なる
なし
*1,200円未満の少額手数料有
配送料金 200円〜
*距離や需要により変動
200円〜
*距離や需要により変動
0円〜
*最低注文金額あり
0円〜
*最低注文金額あり
0円〜
*最低注文金額あり
0円〜
*最低注文金額あり
299円〜
*距離により変動
初回プロモ 3,000円
コード: iJPEATS3001
1,000円 100円 なし なし なし 750円

UberEats(ウーバーイーツ)

【a】Uber Eats  フード デリバリー注文

あの街中で見かけるバッグで有名な2016年に始まった比較的新しいサービスですが、加盟店数や対応地域は毎月続々と拡大しています。

個人経営店とチェーン店のバランスが良く飽きないラインナップとなっています。

初回1,000円オフのお得なクーポンの配布や割引などのプロモーションを頻繁に実施しているため私も愛用しています。

開始時期 2016年
加盟店数 10,000店以上
加盟店
特徴
個人経営・チェーンのバランスが良い
ビーガン料理やアレルギー対応のフィルターがある
対応地域 首都圏+全国主要都市部
最低注文
金額
なし
*700円未満の少額手数料有
配送料金 200円〜
*距離や需要により変動
初回プロモ 3,000円 コード: JPEATS3001

>> Uber Eats(ウーバーイーツ)に関する記事はコチラ

DiDiフード

didiフード

2020年4月に大阪市で始まったサービスです。

まだ大阪市内のみのサービス提供ですが加盟店の数は多く個人経営店もあるので飽きずに利用が可能です。

また、初回1,000円OFFになるプロモコードもあります。

開始時期 2020年
加盟店数 未公表
加盟店
特徴
個人経営・チェーンのバランスが良い
対応地域 大阪市一部地域
最低注文
金額
なし
配送料金 200円〜
*距離や需要により変動
紹介プロモ 1,000円

プロモ適用で
\初回注文1,000円OFF/
↓限定プロモコード↓
FOOD-AZNHJV

>> DiDiフードに関する記事はコチラ

出前館

出前館

国内最大手の出前館ですが、店舗数が他のサービスと比べて圧倒的に多いです。

最低注文金額が設定されており1人では頼みづらいですが、家族やパーティには最適です。

Tポイントが溜まるのでTポイントユーザーにはオススメです。

開始時期 1999年
加盟店数 19,000店以上
加盟店
特徴
チェーンメイン
対応地域 全国の都市部
最低注文
金額
あり
*店舗により異なる
配送料金 0円〜
*最低注文金額あり
初回プロモ 100円

LINEデリマ

LINEデリマ

あのコミュニケーションアプリで有名なLINEが提供する出前サービスです。出前館と業務提携をしており主要なファストフードやファミレスはカバーしています。

LINEポイントも還元されますのでLINEポイントを使う方にオススメです。

開始時期 2017年
加盟店数 16,500店
加盟店
特徴
チェーンメイン
対応地域 全国の都市部
最低注文
金額
あり
*店舗により異なる
配送料金 0円〜
*最低注文金額あり
初回プロモ なし

楽天デリバリー

楽天デリバリー

楽天ポイントを使うことができるため楽天ポイントユーザーはオススメです。

加盟店はチェーンがメインで出前館と似たラインナップとなっています。こちらも1人よりも家族向けの印象です。

開始時期 2002年
加盟店数 12,000店
加盟店
特徴
チェーンメイン
対応地域 全国の都市部
最低注文
金額
あり
*店舗により異なる
配送料金 0円〜
*最低注文金額あり
初回プロモ なし

dデリバリー

dデリバリー

ドコモが提供するデリバリーサービスです。

LINEデリマと同様に主要なファミレスやファストフードはカバーしておりますが、若干カバーしているエリアが少ないように感じます。

dポイントがたまるのでdポイントユーザーにとっては嬉しいサービスとなっています。

開始時期 2014年
加盟店数 14,000店
加盟店
特徴
チェーンメイン
対応地域 全国の都市部
最低注文
金額
あり
*店舗により異なる
配送料金 0円〜
*最低注文金額あり
初回プロモ なし

Wolt(ウォルト)

wolt(ウォルト)

2020年3月に広島で始まったフィンランド発のサービスです。アプリ画面がとてもシンプルで使いやすいのが特徴です。

また、個人経営店に注力しており様々な味の料理を楽しむことができます。初回プロモもあり、750円の割引が適用されます。

今後の展開に期待が高まります!

開始時期 2020年
加盟店数 80店
加盟店
特徴
個人経営店
がメイン
対応地域 広島市の一部地域
最低注文
金額
なし
*1,200円未満の少額手数料有
配送料金 299円〜
*距離により変動
初回プロモ 750円

下記プロモ適用で
\注文750円OFF/
↓限定プロモコード↓
AUKTOR

>> Wolt(ウォルト)に関する記事はコチラ

まとめ

今のところ加盟店のジャンルや数、注文のしやすさ等を総合的に考慮するとUberEatsに軍配があがると感じます。

ただお住いの地域や食の好みなどもありますので、今回の記事を参考にしながら一度それぞれのアプリをダウンロードして使い心地を確かめてみるのはいかがでしょうか。

\ menu (メニュー) 初回限定クーポン差し上げます!/

  blank

menu (メニュー)を初めて注文する方限定クーポン!

SMS認証後、クーポンコード【36801】を入力するだけで、

合計1,500円分のクーポン付与!是非活用してみてくださいね。

ポイント

  • 3分で登録可能です!
  • 登録したその日から使えます!
  • 好きな場所で、好きな時に注文できます!

デリバリー専用750円OFFクーポン×2枚(合計1,500円分)

iOSはコチラ

Androidはコチラ

>>フードデリバリー「menu(メニュー)」のお得な始め方はコチラ
 
  • この記事を書いた人
Auktor

Auktor(あくた)

節約×副業×投資で2025年にセミFIREし、彼女の故郷「韓国」への移住を目指す副業リーマンです。 年金問題・景気後退など騒がれる世の中を生き抜くために、自分が仕入れた情報と実践していることを皆さんに共有していきます。 ■ プロフィール詳細

© 2023 あくろぐ