この度、新型コロナウイルス感染症に罹患された方々には謹んでお見舞い
今回は新型コロナウィルスで話題の特別定額給付金(10万円)の概要やオンラインでの申請方法をご紹介します。
特別定額給付金とは?
特別定額給付金とは、2020年4月20日に閣議決定された「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の一環として国民に対して行われる金銭的支援です。
自分が住民票を置く自治体に申請を行う事で、助成金が給付されるようになっています。
長い記事なんか読みたくないよ!要約を見せてよ!という方向けに要約を作成したのでご参考になれば幸いです。
いつから? | 受付開始日は市区町村により異なる |
いつまで? | 申請期限は郵送申請受付開始から3ヶ月以内 |
誰に? | 2020年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている方 |
いくら? | 1人当たり10万円 |
どうやって? | 「(1)郵送申請方式」又は、「(2)オンライン申請方式」 |
いつ? | 給付日は市区町村により異なる |
受付開始及び、申請期限
受付開始日は市区町村により異なります。市区町村により決定されるため、最新の情報はマイナポータル(外部サイト)を確認する必要があります。
なお、申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内とされています。
給付対象者及び、受給権者
給付対象者と受給権者(受け取る人)は下記のようになっています。
- 給付対象者は、2020年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人
- 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
少し難しいですが、噛み砕くと以下のようになります。
- 給付は1人につき10万円
- 受け取る人は住民票の世帯主
受給権者に関しては、家族でも生計を別にしていたり、住所が異なれば別世帯になりますので別々に申請が必要です。
また、一部の同棲カップル等も世帯主が異なれば別世帯になるため、それぞれが申請を行わなければなりません。
給付額
給付対象者1人につき10万円です。
例えば、父(世帯主)、母、子3人のような同一世帯があった場合、給付対象者は5名となり、50万円の給付金を受け取る事が出来る計算になります。
給付金の申請方法
給付金の申請方法は原則「(1)郵送申請方式」もしくは「(2)オンライン申請方式」の2種類になります。
受給権者(=世帯主)が申請を行い、同一世帯の給付対象者の分の給付金のまとめて受け取る形になります。
(1)郵送申請方式
申請に必要な書類
- 振込先確認書類
(金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、 インターネットバンキングの画面のコピー) - 本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のコピー)
市区町村から受給権者(世帯主)宛てに申請書が届きます。
申請書に振込先口座を記入し、振込先確認書類と本人確認書類のコピーを市区町村に郵送して申請は完了です。
※住民票のある市区町村の給付準備が整うと下記のような申請書が送られてきます。
(2)オンライン申請方式
申請に必要な書類
- PCもしくはスマホ
- マイナンバーカード
- 振込先確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等のコピー)
マイナポータル(外部サイト)から振込先口座を入力し、振込先口座の確認書類のアップロードとマイナンバー認証をして申請を行います。
マイナンバーカードを発行していない場合、郵送での申請のみ受け付けています。
給付金の振込時期
総務省によると給付金の振込予定時期は市区町村が定めるとしています。
2020/6/1更新:給付金が振り込まれた!
5/10に申請したので私の場合22日、営業日にして16営業日かかりました。
給付金の受け取り方法
給付金の受け取りは、原則申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行われます。
給付金の申請方法(オンライン)
特別定額給付金をオンラインで申請する方法を解説します。
事前準備
まず、申請前に次の物を用意してください。
申請に必要な物(スマホ)
- マイナンバーカード読取対応のスマホ
- 「マイナポータルAP」アプリ
- 受給権者(世帯主)のマイナンバーカード
- マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
- 振込先口座の確認書類
申請に必要な物(PC)
- PC+ICカードリーダ
- 受給権者(世帯主)のマイナンバーカード
- マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
- 振込先口座の確認書類
マイナンバーカード読取対応のスマホ
マイナンバーカードの読み取りに対応しているスマホは、Android/iPhoneの一部機種となります。
うまくいかない場合はコチラ(外部サイト)から対応機種をご確認ください。
「マイナポータルAP」アプリ(スマホ)
「マイナポータルAP」という内閣府が出しているアプリがあるので、AppStoreまたはPlayストアからダウンロード&インストールしてください。
PC+ICカードリーダ
PCから申請する方はマイナンバーを読み取るために必要なICカードリーダーを用意してください。
ICカードリーダーには接触型、非接触型の2種類のタイプがありますがどちらを利用しても構いません。
(私が利用しているNTTの接触型リーダー)
受給権者(世帯主)のマイナンバーカード
申請者(世帯主)のマイナンバーカードを用意してください。
マイナンバーカードは申請から発行まで1ヶ月ほどかかるため、申請していない方は早めに申請しておきましょう。
マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
マイナンバーカードを受け取る際に必ず英数字6~16桁の暗証番号を設定します。
オンライン申請に必要なので用意してください。
振込先口座の確認書類
振込先口座の確認を行うために金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、もしくはインターネットバンキングの画面のコピーを用意してください。
※水道料引き落とし等に使用している受給権者(世帯主)名義の口座である場合には不要です。
申請手順
マイナポータルにアクセス
申請は「マイナポータル」という専用ポータルサイトから行います。
PCから
スマホから
地域を選択
申請する地域を選択します。自分の住民票のある地域を選択してください。
PCから
スマホから
申請の種別を選択
「ぴったり検索」から[特別定額給付金]にチェックを入れて、[この条件で探す]をタップ
PCから
スマホから
申請者の情報を入力
申請者の情報を入力します。
[マイナンバーカードを読み取り]で、マイナンバーカードを読み取る事で、氏名(漢字)、住所、性別、生年月日の自動入力が可能です。
手入力をする場合、根気のいる入力作業ですが間違わないように入力してください。
PCから
スマホから
振込先口座の確認書類の添付
振込先口座の確認書類を添付してください。
有効な書類は金融機関名、口座番号、口座名義人が分かる通帳やキャッシュカード、もしくはインターネットバンキングの画面のコピーとなります。
PCから
スマホから
マイナンバー認証
最後に電子署名を送付するためにマイナンバーを使った認証を行います。
署名用電子証明書用の暗証番号は5回間違えるとロックするので注意してください。
PCから
スマホから
カードリーダーを利用
署名用電子証明書暗号番号を入力
署名用電子証明書用暗号番号を入力
スマホでカードをスキャン
申請完了
ここまで来れば申請完了です。市区町村により給付予定日は異なるので確認して振り込まれるのを待ちましょう。
よくある質問
よくある質問をまとめてみました。
収入や年齢による制限はあるの?
収入や年齢による制限はありません。また、0歳の赤ちゃんでも、年間1億円稼ぐエリートサラリーマンでも2020年4月27日時点で、住民基本台帳に記録されている方であれば、1人当たり10万円の給付対象者となります。
申請方法は郵送かオンラインしかないの?
止むを得ない理由がある場合、申請を窓口にて行う事が可能です。なお、混み合う事が予想されるのでマスクや手洗い等の感染症対策には徹底しましょう。
給付金は銀行口座でしか受け取れないの?
止むを得ない理由がある場合、受け取りを窓口にて行う事が可能です。対面のやり取りが発生するため、マスクや手洗い等の感染症予防を徹底しましょう。
外国人は給付金を受け取れないの?
2020年4月27日時点で、住民基本台帳に記録されている方であれば外国人でも給付金を受け取る事ができます。
DVを受けており住んでいる市区町村と住民票の市区町村が異なる場合どうしたらいいの?
DVを理由に避難している方は今住んでいる市区町村に申し出ることで、確認の上、給付を受けることができます。詳しくは今住んでいる市区町村にお問い合わせください。
オンラインで申請する際に「エラー111」と表示されて進めない
電子証明書(マイナンバー)の有効期限が切れている場合に表示されます。今住んでいる市区町村に問い合わせる事で電子証明書を再発行することが可能です。
オンラインで申請する際に「エラー115」と表示されて進めない
引っ越し等により電子証明書(マイナンバー)が失効している場合に表示されます。今住んでいる市区町村に問い合わせる事で電子証明書を再発行することが可能です。