QRコード決済が続々導入されていくコンビニですが、サービスの対応状況はどうなっているのでしょうか。
今回は店舗数上位7社のコンビニチェーン各社が対応するバーコード決済(=QRコード決済)についてまとめました。
店舗数TOP7のコンビニチェーン
2019年7月時点のコンビニチェーン店舗数ランキングです。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンが圧倒的ですね。その他にも街中で見かけるコンビニの名前がありますので各社のバーコード決済の対応状況を見ていきましょう。
順位 | チェーン | 軒数 | 前年比 |
1 | セブンイレブン | 20,973軒 | 1.8%増 |
2 | ファミリーマート | 16,438軒 | 1.7%減 |
3 | ローソン | 14,659軒 | 4.8%増 |
4 | ミニストップ | 2,004軒 | 11.4%減 |
5 | デイリーヤマザキ | 1,293軒 | 4.9%減 |
6 | セイコーマート | 1,186軒 | 0.3%減 |
7 | ポプラ | 455軒 | 3.4%減 |
合計 | 56,936軒 | 0.4%増 |
出典:コンビニ勢力図 [2019年] - 都道府県別統計とランキングで見る県民性
QRコード決済 各社対応状況
各社はどのようなバーコード決済に対応しているのでしょうか。
セブンイレブン
店舗数第一位のセブンイレブンはほとんどのバーコード決済に対応しているようです。比較的マイナーな決済方式には対応していないようですが、Origami Payにも対応していないのでオリガミユーザーの方にとっては不便です。
セブンイレブンは2018年6月14日に株式会社セブン・ペイを設立しており、約一年後の2019年7月1日に「セブンペイ」という独自のバーコード決済サービスをリリースしました。しかし、リリースから数日も経たずに悪用され、サービスへの社会的信用を失ったことにより開始からなんと3ヶ月でサービスを終了してしまいました。(2019年9月30日)
2019年10月1日より盗まれたセブンペイ残高の払い戻しを開始し、2020年1月10日まで払い戻しの期間を設けています。
もし被害に遭われた方がおられましたら7pay払戻し特設サイト(外部リンク)から払い戻し手続きをされることをオススメします。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | ◯ |
ゆうちょPay | ◯ |
Origami Pay | × |
WeChat Pay | ◯ |
AliPay | ◯ |
NAVER Pay | × |
J-Coin Pay | × |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
セブンペイ | サービス終了 |
ファミリーマート
続いては店舗数第二位のファミリーマートです。ファミリーマートは「ファミペイ」という独自のバーコード決済を提供しているのが特徴です。またJ-Coin Payにも対応しているのも珍しいです。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | ◯ |
ゆうちょPay | ◯ |
Origami Pay | × |
WeChat Pay | ◯ |
AliPay | ◯ |
NAVER Pay | × |
J-Coin Pay | ◯ |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
ファミペイ | 一部店舗 |
ローソン
続いては店舗数第三位です。ここまでは日本で圧倒的な店舗数を誇っており四位のミニストップを大きく引き離しています。そんな圧倒的強者の3社のうち唯一ローソンはOrigami Payに対応しており、オリガミユーザーにとって親しみのあるコンビニブランドなのではないでしょうか。またクオカードペイというマイナーな決済にも対応しているためクオカードペイのギフトコードを受け取った方はローソンでお使いいただけます。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | ◯ |
ゆうちょPay | × |
Origami Pay | ◯ |
WeChat Pay | ◯ |
J-Coin Pay | × |
AliPay | ◯ |
NAVER Pay | × |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | ◯ |
ミニストップ
店舗数第四位のミニストップですが、7社のうち対応しているバーコード決済が最も豊富です。唯一使えないのはOrigami Payとクオカードペイですが、逆にその他のバーコード決済には対応しているので殆ど困る人はいないでしょう。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | ◯ |
ゆうちょPay | ◯ |
Origami Pay | × |
WeChat Pay | ◯ |
J-Coin Pay | ◯ |
AliPay | ◯ |
NAVER Pay | ◯ |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
デイリーヤマザキ
店舗数第五位のデイリーヤマザキですが、現状PayPay決済に対応しています。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | × |
au PAY(auペイ) | × |
d払い | × |
楽天ペイ | × |
メルペイ | × |
ゆうちょPay | × |
Origami Pay | × |
WeChat Pay | × |
J-Coin Pay | × |
AliPay | × |
NAVER Pay | × |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
セイコーマート
続いて店舗数第六位はセイコーマートです。ここから急にマイナーなコンビニになってきますが、セイコーマートはペイペイ、LINE Pay、au PAY、楽天ペイなどのメジャーなバーコード決済には対応しておりますが、d払いはお使いになられないので注意が必要です。
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | × |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | × |
ゆうちょPay | × |
Origami Pay | ◯ |
WeChat Pay | × |
J-Coin Pay | × |
AliPay | × |
NAVER Pay | × |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
ポプラ
QRコード決済 | 対応状況 |
---|---|
PayPay(ペイペイ) | ◯ |
LINE Pay(ラインペイ) | ◯ |
au PAY(auペイ) | ◯ |
d払い | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
メルペイ | × |
ゆうちょPay | × |
Origami Pay | ◯ |
WeChat Pay | × |
J-Coin Pay | × |
AliPay | × |
NAVER Pay | × |
QUO Pay(クオカード・ペイ) | × |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回対応表を作成して分かったことは下記の2点です。
ポイント
Origami Payはポプラ、セイコーマートなどの比較的小規模なコンビニに使われている。
今回店舗数上位7社の中で最も多く対応していたバーコード決済はPayPay、LINE Pay、au PAY、楽天ペイの4サービス(7社中6社対応)。
コンビニをよく使う方は以上の4社のいずれかを利用すれば間違いないのではないでしょうか。